Category: 未分類
-
黒川清出版記念講演会
黒川清出版記念講演会の日程が決まりました。 日時 2022年11月28日(月)14時ー16時 主催 認定NPO法人21世紀構想研究会 会場 紀伊國屋ホール(東京都新宿区3-17-7紀伊国屋書店新宿本店4階) 申込 こちらまでお願いします<11月28日開催・黒川清先生出版記念講演会 – 21世紀構想研究会 (kosoken.org)>
-
黒川清 新著発行
黒川先生の新著が毎日新聞出版から2022年10月25日に発行されます。 『考えよ、問いかけよ 「出る杭人材」が日本を変える』 考えよ、問いかけよ「出る杭人材」が日本を変える | 毎日新聞出版 (mainichibooks.com) *11月28日(月)14時ー16時には出版記念講演会が開催されます
-
Past Announcement
2022年8月 黒川名誉教授は第8回アフリカ開発会議(TICAD 8)開催に合わせてアフリカ、チュニジアで行われた第4回野口英世アフリカ賞授賞式に委員長として出席。受賞者は以下の通り。【医学研究分野】サリム・S・アブドゥル・カリム博士及びカライシャ・アブドゥル・カリム博士(南アフリカ共和国)【医療活動分野】ギニア虫症撲滅プログラム(Guinea Worm Eradication Program) 2022年5月 黒川名誉教授は衆議院原子力問題調査特別委員会アドバイザリー・ボードの議長として原子力問題調査特別委員会にて発言を行った。 2022年3月 黒川名誉教授は国際ラウンドテーブル「認知症領域の臨床試験実施体制の整備に向けた産官学連携のあり方」に参加。 2021 2021年7月 黒川名誉教授は、世界認知症審議会(WDC: World Dementia Council)の副議長に就任した。 “Good actions give strength to ourselves and inspire good actions in others.” — Plato
-
Crisis Simulation Workshop
実際起こりえる危機的状況を仮想的に作り出し、参加者が普段机上では思いつかない危機的状況に対応しながら、その場での判断力や対応力、気づきなど実践的な学びを得ることを目的とします。米国から国防総省やホワイトハウスでも実施している第一線の専門家を招聘し、危機管理の対策を学ぶ貴重な機会となっております。 危機管理の現場では、普段からの準備としてクライシス・シミュレーション手法(*)を用いたトレーニングが有効とされています。米国の大学・大学院をはじめ、国連などでも疑似体験を伴うクライシス・シミュレーション手法を用いたワークショップや授業が多く行われています。GHIPPでは、国際情勢や外交問題、周辺地域情勢に精通している第一線の米国の専門家と連携しながら、実際起こりえる危機的状況を仮想的に作り出し、参加者が普段机上では思いつかない危機的状況に対応していくことで、その場での判断力や対応力、気づきなど実践的な学びを得ることを目的とします。日本では安全保障専門家らによるプログラムなど特定の分野において実施されていますが、このような手法を使って一般的にトレーニングを実施しているところは日本にはまだ少なく、安全保障、外交、ビジネスマネジメント、公衆衛生など多様な分野で求められる危機管理の対策を学ぶ貴重な機会です。(*) 次から次へと危機的状況が発生した際に、どのように対応すべきか机上での疑似体験、シミュレーションを通じて学びを得るトレーニング手法です。2020-2022年度において、米国大使館より助成をいただきました。 What is Crisis Simulation? It is an active learning exercise, where participants will take part in a simulation of a regional crisis that may affect multiple nations in various ways. Participants play as teams for respective country roles, including Japan, China, the US and others. Each team representing a country will decide…